アート・ミックス・ジャパン(AMJ)は、日本各地の一流伝統文化アーティストが集う、新潟発の和の祭典。この特別な機会に、新潟を代表する「にいがた総おどり」公演が開催されます。
AMJ2025に参加する多様な伝統芸能と肩を並べて発表される「新潟下駄総踊り」は、江戸時代の盆踊りを現代に蘇らせた新潟の誇りを象徴する舞台です。参加者は、文化を受け継ぐ伝道師として特別な体験を通じ、新潟の魅力を未来へと紡ぎます。
さらに、「華鳥風月」は全国の踊り手が集い、自然をテーマに美しさを表現する舞台。「笑楽座」の無料公演として、りゅーとぴあ空中庭園でその魅力が披露されます。
▼華鳥風月への想い
「華鳥風月」は、新潟から世界へ響く日本文化の象徴。
自然美や心の動きをテーマにした4部構成のこの踊りは、踊り手と観客が感動を分かち合う特別な舞台。アートミックスジャパンの賑わう空中庭園で、その美しい表現が初披露されます。
過去に参加された方には、新たな挑戦とさらなる成長の場。今年から始まる全国各地での演舞は、新潟の魅力を日本中、そして世界に届ける夢の実現に向けた大きな一歩です。
▼参加申込期限
令和7年1月20日(月)~2月15日(土)
参加要項および練習日程は こちらから
参加資格:9月新潟総踊り祭への花鳥風月のいずれかの参加経験がある方
▼華鳥風月 本番
公演名:笑楽座(空中庭園)無料公演にて(複数回公演)
日時:4月12日(土)・13日(日) 10:00~17:00
会場:白山公園 空中庭園会場
▼講習回の日程 詳しくは参加要項記載の練習日程をご確認ください。
2月16日(日)13:15-21:15 黒埼北部公民館 講堂
2月23日(日) 15:45-21:00 西新潟市民会館・小針青山公民館 大会議室
2月24日(月祝)12:30-15:00 生涯学習センター・中央公民館 軽運動室
3月1日(土) 15:45-21:00 西新潟市民会館・小針青山公民館 大会議室
3月2日(日) 10:00-15:30 坂井輪地区公民館 ホール
3月8日(土)9:30-21:15 西新潟市民会館・小針青山公民館 大会議室
3月15日(土)16:00-18:30 亀田市民会館 大ホール
3月16日(日)11:15-19:15 西新潟市民会館・小針青山公民館 大会議室
3月29日(土)13:15-21:15 坂井輪地区公民館 ホール
3月30日(日)13:00-15:30 生涯学習センター・中央公民館 軽運動室
4月6日(日)12:30-15:45 亀田市民会館
▼金額等
振付確認・躍り込み(1,500円 × 3回)
華鳥風月の各テーマ(花・鳥・風・月)に別れて細やかな振付を、体に馴染むまで丁寧に練習します。
怪我を防ぐストレッチを学び、専門的な筋力トレーニングで踊りの基盤を強化します。音楽に合わせ、微細な音のニュアンスやリズムを体感しながら、技術を磨き、心・技・体を一段階引き上げることを目指します。細部へのこだわりを重ねることで、作品の美しさを最大限引き出す時間です。
仕上げ練習(1,500円 × 2回)
本番に向けたフォーメーションや立ち位置を確認し、作品全体の構成を踊りで表現できるようにします。
個々の技術を高めるだけでなく、多様なメンバーと踊りを通じて一体感を育むことに重点を置きます。空気感やグループ全体の調和を感じながら踊ることで、発表時に存在感が増し、観客に感動を届ける踊りへと仕上げていきます。最後には、仲間たちと心を通わせ、全身全霊で踊りに没入する達成感を体験していただきます。
合同練習(1,500円 × 1回)
華鳥風月のすべての参加者が集まり、本番に向けた合同練習を行います。この練習は、個々の踊りが全体の感動を生み出す一部であることを体感する貴重な機会です。全員が揃うことで生まれる一体感と熱量は、作品全体の完成度を高め、特別なステージへとつながります。この合同練習を通じ、華鳥風月という大きな物語の中で自分が担う役割を実感し、発表の期待感を共有しましょう。
楽曲使用料:500円
衣装代:5,000円 (衣装をすでにお持ちの方は こちらのリンク から参加申し込みください。)
合計:14,500円(税込)
AMJ2025参加費:1,500円(税込)
参加費総合計:16,000円(税込、一括)
オプション追加講習会:1回1,500円(税込、2回まで参加可能)
追加で「踊り振り付け確認」または「仕上げ練習」のプログラムが一回ずつ選べます。
▼必要アイテム
参加申込いただた方に改めて周知いたします。